上海で訪れるべき8つの博物館:文化の旅を満喫しよう
先週、2日間の休暇を取って、8つの「次元が違う」博物館を一気に巡ってきた。地下鉄カードに200元チャージしたけど、結局30元以上残った——上海の地下鉄と自転車シェアリングで、全ての館を楽に回れたよ。ここで私が体験したこと、撮った写真、節約したお金をそのまま紹介するから、参考にしてね。
1️⃣ 上海博物館: 中華古代美術の縮図
8:55に人民広場駅に到着したら、1番出口を出ると行列ができてた。9時ちょうどに入場、セキュリティチェックも早くて10分で入れた。
1階の青銅器館には人が多かったから、まず3階の書道館へ向かって、逆回りで写真を撮ったら誰にも邪魔されなかった。
館の宝物「大克鼎」は1階の真ん中にあって、午後3時以降は旅行団がいなくなったから、光が一番良くてスマホでも模様が撮れた。
出口のカフェで飲んだ「青銅模様」ラテは38元。新しいものを試したかったけど、味は普通だった。
2️⃣ 万博博物館: 映画を無料で観る
地下鉄13号線「万博会博物館駅」2番出口を出たらすぐ入り口、0元の入場料で、身分証をスキャンするだけ。
4Dシアターに直行したら、その日は「万博の不思議な旅」を上映していて、座席から水が出る。午前10時30分の回が一番空いてた。
出口で2010年の万博の記念章を全セット押印できるから、自分のノートを持って行けばいい。現場で買ったカードが10元で、ちょっと損した。
3️⃣ 上海天文館: 宇宙ロマンのチケット争奪戦
16号線「滴水湖駅」からタクシーでスタート。入場料は30元で、7日前から公衆アカウントで予約する必要があって、水曜日の午前に販売開始、3分で売り切れ。
私は13:30の回を予約して、まず「家园」展示室へ。暗い環境に星のライトがあって、スマホの夜景モードで写真が撮れた。
「銀河系を飛び越え」VRは現地で予約が必要で、12:00に予約を取ったけど、用意された枠が秒で埋まった。やりたかったら、身分証を事前にバインドしておこう。
4️⃣ 自然博物館: 子どもと一緒に楽しむ
静安彫刻公園の隣、地下鉄13号線「自然博物館駅」1番出口。入場料はやはり30元で、午後3時以降は学校の団体が撤退するから静かになる。
「進化の道」という長い廊下には動くティラノサウルスがいて、黄線から1メートルのところでビデオを撮ると、オーバーエクスポージャーにならない。
地下1階の「探索センター」では蛇の皮に触れることができて、整点で入場券が配布されるから、10分前には並ぶことをおすすめ。私が触ったのはトウモロコシヘビの脱け殻で、手触りがプラスチックみたいだった。
5️⃣ 航海博物館: 鄭和とARで航海!
16号線「滴水湖駅」から浦東33路に乗り換えて、2駅で「環湖西三路海港大道」に到着。入場料は50元で、9:30の開館時にARメガネを借りに行くと無料、デポジット200元が必要。
ARメガネをかけると「鄭和宝船」の模型が見れて、甲板や船室からアニメーションが出てくるから、その場で回ってみたら、本当に酔いそうになった。
1階には船の運転を模擬体験できるところがあって、私が船を「黄浦江にぶつけた」のは3回だったので、隣の小学生が大笑いしてた。
6️⃣ 映画博物館: 昔の映画の現場に入る
徐汇区漕溪北路595号、地下鉄1号線「漕宝路駅」4番出口から自転車で5分。入場料は70元で、月曜日は休館だから注意。
4階には《十字街頭》のセットが1:1で再現されていて、床にひざまずいて撮ると、照明ボックスを自然なライトとして撮影できた。
出口にある古いフィルムカメラは手動で回すタイプで、一回回すごとに一枚の劇中写真が出てくる。私は巩俐のを引き当てて、隣の女の子が肖戦との交換を提案してきて、いい取引ができた。
7️⃣ 証券博物館: ヨーロッパ風の洋館+金融トリビア
虹口区黄浦路15号、地下鉄12号線「天潼路駅」3番出口から歩いて5分。無料だけど、「中国証券博物館」のアプリで予約が必要。
元浦江ホテルで、大理石の回転階段が必見で、スマホの広角レンズを地面に置いて見上げると、足が2メートル80になったように見える。
2階には1992年の古い取引所があって、赤電話を取ると「原始の叫び」が聞けて、聞き終わったら今の量的取引が本当に魅力的だと感じた。
8️⃣ 工芸美術博物館: 100年の洋館に隠れた撮影スポット
徐汇区汾阳路79号、地下鉄1号線「常熟路駅」4番出口から、安福路を経て汾阳路へ。門の前にある2本の100年のフランスのプラタンの木が光と影のコントラストが絶妙。入場料8元だけど現金のみ、入口の阿姨がQRコードで現金と引き換えてくれるけど、手数料が1元かかる。
館内の象牙や玉彫りには触れられないけど、バルコニーの鉄の欄干には自由に寄りかかれる。午後4時に行ったら、斜めから光が入って柔らかい感じの写真が撮れた。
出口の売店では「上海の切り紙」のブラインドボックスが29元で、私は石庫門を引き当てて、冷蔵庫用のマグネットとしてちょうど良かった。
私のルートプラン(3日2泊)
日付 | 午前 | 午後 | 夜 |
---|---|---|---|
Day1 | 上海博物館(人民広場)→徒歩10分→外灘で写真撮影 | 証券博物館(虹口)→自転車15分→北外灘の夕日を見る | 船で2元で外灘に戻り、夜景を楽しむ |
Day2 | 自然博物館(静安)→地下鉄1駅→興業太古集合で昼食 | 万博博物館(黄浦)→地下鉄30分→天文館(臨港) | 滴水湖に宿泊、宿泊料金が市内の半分 |
Day3 | 航海博物館(臨港)→地下鉄16号線→龍陽路で2号線に乗り換え | 映画博物館(徐汇)→徒歩5分→工芸美術博物館 | 安福路のカフェで締めて帰宅 |
節約のコツ
- ほとんどの博物館は月曜日が休館なので、事前にカレンダーを確認して無駄足にならないように。
- 学生証やパスポートを持参すると、外国人にも適用されて半額になる。
- 地下鉄1日券は18元で、3回以上乗るならもとが取れるから、人工窓口で買う。
- モバイルバッテリーを持参。館内では3元半時間もするので高い。
- 身分証と現金8元(工芸美術館)は常に携帯して、他はQRコードで支払い可能。
撮影スポットのチェックリスト
館名 | ベスト撮影スポット | 時間 |
---|---|---|
上海博物館 | 3階書道館の大窓から人民広場を望む | 15:00以降 |
天文館 | 「家园」展示室の土星のライト | 終日 |
自然博物館 | ティラノサウルス廊下の出口を仰ぎ見で撮影 | 15:30以降 |
航海博物館 | ARメガネ内の宝船の甲板 | 午前中 |
映画博物館 | 再現された裏路地の照明ボックス | 10:00前 |
工芸美術博物館 | バルコニーの鉄製柵+プラタナスの葉 | 16:00-17:00 |
FAQ
Q: 8つの館を全部回るのに何日かかりますか?
A: 私は詰め込んで3日間、毎日2-3館回った。体力に自信があるならいけるけど、子供連れは5日に分けたほうがいいかも。
Q: 雨の日に訪れやすいのは?
A: 全て屋内だから、雨の日でも問題なし。外で並ぶのは屋根がないから、傘を持って行くのをお忘れなく。
Q: カメラの三脚は持っていける?
A: 上海博物館と天文館は不可だが、他の館では小型の三脚が使える。自撮り棒は短くするのをお忘れなく。
Q: 近くで美味しいところは?
A: 人民広場出口の「大壶春生煎」、安福路の「RACカフェ」、滴水湖の「書院人家」の本格的な料理はハズレなし。
Q: 荷物の預け場所は?
A: 人民広場駅と龍陽路駅に荷物預け用のロッカーがあって、1日30-50元で、大きなスーツケースも収納できる。
こちらもおすすめ
2025年上海ミシュランガイドレストラン完全リストとグルメおすすめ
2025年上海ミシュランガイドのレストラン完全リストが公開され、145軒のレストランの中で、2軒の三つ星、9軒の二つ星、41軒の一つ星が選出されました。新たに登場したレストランは多種多様な料理を提供し、上海のグルメシーンを一層盛り上げます!
上海での無料フォトスポットを探求し、撮影欲を満たそう
この記事では、マーレ別荘やガーデンホテル、瑞金賓館の花壁など、上海のおすすめの無料フォトスポットを紹介し、写真好きの方々の撮影需求を満たす場所を提案します。
上海で見逃せない無料のズートピア展の楽しみ
西岸の川沿いで開催される新しい展覧会では、無料でズートピアの体験が楽しめます。イベントは8月16日から10月31日まで、24時間開放されており、週末は混雑を避けることができるため、家族旅行に最適です。
同じ都市のおすすめ




