ChinaTrip LogoChinaTrip

「北京」のおすすめをもっと見る

北京
都市を切り替える

北京で訪れるべき10の博物館のおすすめ

2025-09-06T05:33:23.490-04:00

北京で行くべき博物館トップ10を紹介します

私の訪問日記

先月、3日間の年休を取って、北京の10か所の博物館を一気に巡ってきました。1日目は朝7時に故宮博物院に向かい、午門から全速力で珍宝館に走り、旅行団の前に九龙壁と時計館の写真を撮りまくりました。お昼は景山の門の前で煎餅を食べ、午後は地下鉄で国家博物館に直行。結果、”古代中国”の展示室で2回も迷子に。展示品が多すぎて全然見きれませんでした。

2日目は「親子向け」路線。朝は子供を連れて中国科学技術館に行き、小さな友達が「宇宙探査」エリアで模擬ロケット発射ボタンを十数回押しても全然離れたがりません。午後は国家自然博物館に切り替え、恐竜の骨格の前は叫ぶ子供たちがいっぱい。うちの子は直接梁竜の腿にぶら下がって写真を撮っていました。夜は北京天文館に行き、新しいプラネタリウムの椅子に寝そべって《星空音楽会》を観て、あまりの心地良さにほぼ寝落ちしそうでした。

3日目は「穴場巡り」。国家典籍博物館は人が超少なく、甲骨文字の展示室で拡大鏡を使って亀甲の刻字を見ていたら、警備のおじさんが「日」と「月」の読み方を教えてくれました。お昼に中国美術館をのぞくと、たまたま齐白石の本物の特別展がやっていて、なんと無料!午後には中国考古博物館に行き、新しくオープンした館内はとてもいい香りで、三星堆の金のマスクの前にはカメラマンがたくさんいました。

実用的な攻略法

1. 故宮博物院

  • チケット確保:7日前の夜8時にチケットが発売されるのでアラーム設定!私は3回目でやっと成功しました。
  • ルート東華門から入ると人が少なく、ダイレクトに珍宝館時計館へ。旅行団は大抵太和殿に先に行きます。
  • 撮影角楼は午後4時が一番綺麗な光で、望遠レンズを持っていくことをお忘れなく。

2. 中国国家博物館

  • 予約:WeChatのミニプログラムで「国家博物館」を検索し、午前の少人数の時間を選びます。
  • 必見:**“古代中国”**の展示室は地下1階、仰韶文化から明清時代まで、足が疲れるほどの充実ぶり。
  • 隠れたお得情報:1階の文創店に「言語俑」のアイスがあります。18元で、写真映え抜群。

3. 首都博物館

  • ハイライト:**“京城旧事”**の展示室には、昔の北京の胡同の復元シーンがあって、レトロな写真が撮れます。
  • 交通:地下鉄1号線の木樨地駅C出口から徒歩5分。
  • Tips:水曜日は無料ですが、事前に予約が必要です。

4. 中国科学技術館

  • 親子必見:**“挑戦与未来”**の展示室にある宇宙船のシミュレーター、30分以上の行列が普通です。
  • ドームシアター:事前に公式アカウントでチケットを購入し、中央から後ろの席を選ぶと気分が悪くならないです。
  • 食事:館内のレストランには子供向けセットメニューがあり、45元でまあまあの味。

5. 中国人民革命軍事博物館

  • ハードコアな展示品東風-1ミサイルは屋外広場にあって自由に撮影可能;室内の戦車には乗ることもできます。
  • 交通:地下鉄1号線の軍事博物館駅A出口を出るとすぐ。
  • 隠れた楽しみ:地下1階に武器分解体験装置があり、男の子は大興奮。

6. 国家自然博物館

  • 恐竜ファン必見マメンキサウルスの骨が2階の中央にあり、仰拍で脚が長く見えます。
  • 予約:公式アカウントで3日前からチケットが発売され、午後の回は人が最も少ないです。
  • サプライズ:1階には**“恐竜のうんち”**化石があり、小さな子供必須チェックポイント。

7. 北京天文館

  • プラネタリウム:**《迷離の星際》**の回を選ぶと、椅子が動いてかなり楽しめます。
  • 隕石:展示室に**“新疆鉄隕石”**があり、触れることができて冷たいです。
  • 交通:地下鉄4号線の動物園駅D出口から徒歩3分。

8. 国家典籍博物館

  • 穴場の宝物:**《永楽大典》**の残本が2階にあり、ガラスケースが超クリア。
  • インタラクション:**“甲骨文模写”**体験があり、書き終わるとスタンプを押して持ち帰りできます。
  • Tips:月曜日は休館なので、行っても無駄になります。

9. 中国美術館

  • 無料:身分証明書を持って直接入場、齐白石の本物は3階にあります。
  • 撮影:回転階段はインスタ映えスポットで、広角レンズを忘れずに。
  • 隠れたお得情報:1階に**“美術書店”**があり、ポストカード3枚で10元。

10. 中国考古博物館

  • 新館:2023年にオープンしたばかりで、三星堆の金のマスクが2階にあり、照明がとっても綺麗。
  • インタラクション:**“考古ミステリーボックス”**が掘れる体験があり、1個68元で「青銅の小人」が出ることも。
  • 交通:地下鉄8号線のオリンピック公園駅D出口から徒歩10分。

私のスケジュール(三日二夜版)

日付午前午後
Day1故宮(8:30-12:00)国博(13:00-17:00)景山で日没
Day2科技館(9:00-12:00)自然博物館(13:30-16:30)天文館(18:00の回)
Day3典籍博物館(9:00-11:00)美術館+考古博物館(13:00-17:00)家に帰ってダウン

最後の小アドバイス

  • 運動靴を履く:毎日2万歩は歩くので、ヒールでは死にます。
  • モバイルバッテリーを持参:故宮と国博では借りられないので、20000mAhのを持っていきました。
  • 荷物を預ける:ほとんどの館に預かりロッカーがありますが、故宮は東華門だけで、小さなバッグは1回10元。

以上、博物館巡りを楽しんでください!

校正:Jamba
翻訳:ChinaTrip Team

中国旅行の計画を立てましょう

ローカル視点の都市ガイドと旅のストーリーをチェックして、本物の中国旅程を作りましょう。

ChinaTripについて: 一般的な旅行ガイドに飽きたらし、真に地元の体験をお探しですか?私たちは中国人がシェアする本物の旅行メモやライフスタイルストーリーを収集し、それらを精練して複数の言語に翻訳します。こうして世界中の旅行者が中国人が実際にどう旅行するかを発見できます。ここでは、一般的な観光地だけでなく——本当に地元の人のものである日常のインスピレーションや隠れたルートを発見できます。

同じ都市のおすすめ