北京の明十三陵訪問ガイドと体験談
北京明十三陵の遊び方ガイドと体験シェア
私は『明朝那些事儿』を見終わった後、もっと知りたい衝動に駆られて、思い切って昌平に行ってきました。明十三陵は天寿山の背の高い場所にあって、風水的にもバッチリらしいですよ。13の皇帝の墓が山に沿って並んでいて、上から眺めると「山河がある、王朝がある」って錯覚になってしまいました。
その日は起きるのが遅くて、地鉄の昌平線からバスに乗り換えて、結局2時間近くかかってしまいました。8時40分に景区の入り口に駆け込んで、自分を心の中で褒めてました。景区は実質4つのエリアオープンしていて、定陵、長陵、昭陵、神道です。チケットは単独で買えるから、連絡切符を買わなくても大丈夫。
エリア | 料金(元/人) | おすすめ滞在時間 |
---|---|---|
定陵 | 40 | 1.5 h |
長陵 | 30 | 1 h |
昭陵 | 20 | 0.5 h(スルー推奨) |
神道 | 30 | 45 min |
私はルートを定陵 ➜ 長陵 ➜ 昭陵 ➜ 神道にして、効率よく巡りました。
🕳️ 定陵:唯一の地宮が開放された皇陵
定陵に入った瞬間、「地下27メートル」って言葉にビックリ—10階建てのビル分の深さです。冷たい石壁を掴んでないと心臓がドキドキしちゃう。この地宮には、朱翊鈞(つまり万暦帝)と二人の皇后的な棺が置いてあって、照明が暗くて、『盗墓筆記』の中にいる気分。絶対に写真を撮らないでください、中のスタッフがめちゃくちゃ見てますから、フラッシュは貴重な文化財にはリスキーです。
上に上がったら、明楼に登るのをお忘れなく。トップに上がって振り返ると、陵区全体が見渡せて、神道が山を貫いているのがすごくかっこいいんです。
🪵 長陵:60本の金絲楠木が空を突き破る
定陵からタクシーで10分(歩いては絶対ダメ、暑さで死にます)で長陵に到着。朱棣と徐皇后の場所です。入ると祾恩殿があり、60本の13メートル近い金絲楠木の柱が立っています。下から見上げると首が痛くなりますよ。木からは淡い香りが漂っていて、博物館の冷たさとは全然違います。
殿の外には小さなプラットフォームがあって、風が吹くと影が赤い壁に映って、シルエット写真には最適。ただ、当時は携帯が過熱しそうで、写真を撮れないところが残念でした🙄。
🚶 昭陵:スルーしていいちょっとしたところ
ここには明朝の第12代皇帝、穆宗朱載堙がいると聞きました。中に入って少し歩いてみると、長陵に比べて“ミニ”です。建物の規模は小さいし、見るものも少ない。20元は痛くないけど、時間は貴重で、急いでる人はスルーしてもいいと思います。20分くらいウロウロした後、ドア前の屋台でオレンジ色の猫を見つけたので、チケットの元は取ったかな。
🐉 神道:石でできた儀式の隊列
最後に神道に行きました。全長7キロで全部は歩かなかったけど、石の牌坊から北に向かって長陵の入口までうろついてました。両脇には24体の石の獣と12体の石の人がいて、大規模な皇室の仮装みたい。石の象や石の馬がめちゃくちゃ大きくて、周りの子供たちが上に乗って写真を撮ってる姿を横から見てました。
夕日が沈む時間には、石像の影が長く伸びて、空気には草の香りが漂っていて、本当に明代の体験を満喫できました。
💡 心を込めた小さなヒント
- 交通:地鉄昌平線で昌平西山口まで行き、昌67路/879路に乗り換えれば定陵まで行けます。後の陵区間はタクシーが一番楽なので、混んでる時はバスは無理だと思ってください。
- 飲食:景区内の売店はめちゃくちゃ高いので、水やパンは自分で持参。その分のお金で昌平のイチゴ🍓を楽しんだほうがいい。
- 写真:地宮内は撮影禁止。明楼と楠木の大殿は自由に撮影できるし、神道の石像は広角で撮るとより良さが出ますよ。
- 猫に遭遇:昭陵や神道の入口近くの売店に大体出没。運が良ければ、太っちょオレンジ猫やミルク牛も触れます。
- 時間配分:私は3つの陵+半分の神道しか見てなくて、午前9時に入園して午後3時に撤収。足が速い人なら一日中楽しめるし、ちょっとゆっくりしたい人は昭陵を省けばOK。
こんな感じで、十三陵を訪れました。帰りの地鉄で『明朝那些事儿』をもう一度読み返したら、文字がより親しみを感じました。
同じ都市のおすすめ







